ガンプラで物販ビジネスをするなら転売はおすすめしない!その理由を徹底解説!

物販ビジネスをするなら、ひとつの商品で多くの利益を得たいと誰もが思うはずです。

テレビなどのニュースで、限定商品がメルカリなどで定価の数倍以上の価格で売られているのをよく見かけますが、ガンプラは高額転売されているジャンルの定番として、一般的にも広まっています。

ニュースを見ていると、ガンプラを仕入れて売れば稼げるのではと思ってしまいがちですが、結論からいえばガンプラを使った物販ビジネスはあまりおすすめしません。

本記事ではガンプラを使った物販ビジネスをおすすめしない理由を解説します。

物販ビジネスで収益を得るノウハウを知れば、自宅で寝転がっているだけで生活するのに十分すぎるほどの収入を得ることができます!

神田謙一さんのスクールでは日本最大のECサイトである、Amazon出店で収益を得るための仕組みが学べるので、毎月数十万円の収入も夢ではありません!

目次

ガンプラとは?

ガンプラとは「機動戦士ガンダム」というアニメ作品に登場するメカを立体化したプラモデルです。

1980年に144分の1サイズのガンダムを販売したところ爆発的にヒット、以降現在までホビーアイテムとしてすっかり定着しました。

ガンプラは同じロボットでも時代によって進化を遂げており、デザイン・組み立てやすさなどが年を追うごとに向上しています。

幅広い年齢層に人気がある商品であり、日本アニメが海外で定着したことで海外にも多数のガンプラファンが存在します。

海外ファンが増えたことでさらに需要が高まり主役級のロボットのプラモデルが販売されると即完売するほどの人気があります。

ガンプラの転売をおすすめしない理由

人気商品が即完売するガンプラは、実際にプレミアム価格で取引されていることも多いため、簡単に稼げそうなイメージを持つ人が多いですが、ガンプラの転売は失敗する可能性が非常に高いです。

本章では、ガンプラの転売をおすすめしない理由を解説します。

ガンプラの転売をおすすめしない理由は以下の通りです。

  • バンダイが転売を禁止するようアナウンスしている
  • 実店舗でもさまざまな対策を講じている
  • バンダイ側が市場をコントロールし始めた
  • ガンプラの転売は非常に嫌われている
  • ライバルとの競争が激しすぎる
  • 利益があまり出ない
  • そもそも継続が難しい

バンダイが転売を禁止するようアナウンスしている

ガンプラの転売をおすすめしない最大の理由は、ガンプラを販売しているバンダイが転売を禁止するようアナウンスしているからです。

バンダイの商品にはいくつかのカテゴリがありますが、特にマニア向けの商品を販売している「プレミアムバンダイ」では、営利目的・転売目的で商品を購入したことが発覚した場合はアカウントを停止すると規約に定めています。

プレミアムバンダイでアカウント停止の措置を受けた場合、同じアカウントで通常のガンプラをネット購入すれば、マークされる可能性が高いです。

実店舗でもさまざまな対策を講じている

ガンプラの転売を禁止しているのは販売元であるバンダイだけではありません。

ガンプラはおもちゃ屋さん、家電量販店、ガンプラ専門ショップなどで手に入りますが、ほとんどの店舗で転売に対しての対策を行なっています。

ガンプラの転売対策として店舗側が実行している対策の一例は以下のとおりです。

  • 購入数限定
  • 抽選による販売
  • 「購入印」などで購入店舗が分かるようにする
  • 簡単なクイズに答えられた人にのみ販売する

店側が対策を実行するようになった主な理由としては、高額転売が世間に知られたことと、欲しい人に手に入らない現状に対する非難があります。

転売に対して具体的な対策をしなければお店のイメージも悪くなるため、今後店舗側の対策はさらに厳しくなることが予想されます。

バンダイ側が市場をコントロールし始めた

バンダイは転売を禁止するようアナウンスしているだけではありません。

近年はバンダイ側も転売への対策を実行するようになりました。

高額転売は需要に対して供給が間に合っていないからこそ成立します。

バンダイ側は転売対策として、人気商品の生産数を増やして再販するという対策を実行しました。

供給する側であるバンダイが供給量にコントロールされては、想定通りの利益は期待できません。

実際に高額転売を狙った商品が値崩れを起こし、定価でしか売れなかったという事例が多数発生しています。

ガンプラの転売は非常に嫌われている

高額転売は多くの人に嫌われますが、特にガンプラは熱狂的なファンが存在するため、転売目的での売り切れが発生すると、ネット上などさまざまな場所で苦情を見かけます。

ガンプラの転売は買えなかった人だけではなく、ガンプラを販売しているお店、ガンプラを製造しているバンダイと、あらゆる方面から嫌われる行為です。

ライバルとの競争が激しすぎる

世間的に知られ、多くの人に嫌われる行為であるガンプラの高額転売ですが、無くなることはなく、いまだに多くの人が利益目的でガンプラを仕入れています。

世間的に非難の声を浴びつつ、さらに多くのライバルとの競争に勝たなければ目当てのガンプラは入手できません。

利益があまり出ない

高額転売できるガンプラを手に入れるのは正直茨の道です。

精神的ダメージを負いつつ、時間を奪われて目当てのガンプラを手に入れたとしても、転売する頃には多くのライバルが同じ商品を出品しています。

多数の類似品が出品されてしまうと、価格を下げなければ商品は売れません。

しかし、物販ビジネスの世界では誰かが値下げをすると間違いなく価格競争が勃発します。

買う側も価格競争が始まればどんどん値下がりすることは分かっていて、値下げが落ち着くまでは買おうとしません。

苦労して手に入れたにも関わらず、思ったほど利益が出ないことがガンプラでは多いです。

今、ガンプラの転売で稼ごうとするのはコスパが悪いとしか言いようがありません。

そもそも継続が難しい

以上のように、ガンプラの転売には多くのデメリットがあります。

手に入れるのに苦労するうえ、思ったような利益が期待できないビジネスは続けられません。。

ガンプラ転売で儲けようとはせず、他の商品を仕入れることを検討しましょう。

ガンプラで物販ビジネスするなら完成品を販売しよう!

ガンプラが本当に好きで、ガンプラを使って収益を得たいならば、箱のまま売るのではなく、完成品を販売しましょう。

ガンプラを買ったはよいものの、時間がなくて組み立てられないという人は案外多いです。

そのため、組み立ての代行や完成品の販売などは一定の需要があり、十分ビジネスになります。

完成品を販売するメリット

ガンプラの完成品を販売することで得られる最大のメリットは、誰からも嫌われないという点です。

高額転売とは異なり、依頼者からもお店からもバンダイからも喜ばれます。

他にも高額転売では得られないメリットが多くありますが、本章では一部を紹介します。

趣味が実益になる

ガンプラ最大の醍醐味は、パーツを組み合わせてロボットを組み立てていき、完成させることです。

完成品を販売ビジネスにできれば、趣味が実益になります。

自分の得意なこと・好きなことを収入にできるならば、モチベーションを維持させたままビジネスを継続できます。

技術力アップにつながる

商品としてガンプラを組み立てるのであれば、サイズまで手を抜くわけにはいきません。

また、時には顧客の要望を聞きつつアレンジを加えたり、自分なりのオリジナリティを出して組み立てることもあるでしょう。

さまざまな依頼をこなすことで技術力アップにつながり、販売単価を高めることができます。

高品質な作品は数倍の値段で売れる

特殊な技術を使った塗装だったり、墨入れや汚しといったテクニックを駆使して魅力ある作品を仕上げられれば、定価の数倍以上の価格で販売できます。

ガンプラやフィギュアなどを組み立てることを仕事にしている人たちが制作するガンプラは、そのまま組み立てたガンプラとは比べものにならないほどの迫力があります。

完成品ガンプラの物販ビジネスで成功するには?

ガンプラの完成を販売して安定した収入を得るには、時間と努力が必要です。しかし、ライバルよりも少しだけガンプラ制作に時間を費やせば利益率を一気にアップさせられます。

技術力と知名度の向上

ガンプラの完成品で収入アップを目指すための近道は、地道に完成度の高い作品を作り続けることです。

一度口コミなどで評判が広まれば、作品の評価は飛躍的に上昇します。

YouTubeなどでガンプラを組み立てる技術や塗装テクニックを学べるので、最大限活用しましょう。

また、コンテストなどに出品するのも有効です。

コンテストで優秀な作品と評価されれば知名度は一気に高まり、完成品は高値で売れるようになります。

効果的な販売戦略

制作した作品を多くの人に見てもらえるかどうかも、収益をアップさせる重要な要素です。

Instagram・Twitterなどを活用して自分の作品をどんどん宣伝しましょう。

製作開始から完成までの経緯をリアルタイムで投稿するなど、ユニークな発信をするとより宣伝効果が高まります。

情報を発信しつつ製作依頼を受けるなど、興味を持ってくれた人とのつながりを生み出すことも意識するとよいでしょう。

リピーターを獲得できれば安定した収益が見込める!

ガンプラを製作して収入を得ようと考えているなら、積極的にリピーターを獲得できるよう働きかけましょう。自分が製作した作品を気に入ってくれて継続して作品を購入してくれるようになると、安定度が一気に高まります。

密なやり取りを心がける

リピーターになってもらうには、自分の作品に興味を持ってくれた人や、作品を購入してくれた人とは密なつながりを持ち続けることを意識しましょう。密なやり取りを続けていると、思わぬ会話からビジネスチャンスが生まれることが多々あるものです。

また、製作依頼を受けた時も、依頼者に作品の制作状況や完成予定を伝えるなどしておくと、依頼完了後にレビューなどで高評価をしてもらえる可能性がアップします。

営業を忘れない

出品したガンプラを買ってくれた人は、自分の作品を評価してくれている非常に貴重な存在です。

リピーターを1人でも多く獲得するには、購入者に対しての営業を積極的に実施しましょう。

購入したガンプラを分析すれば、相手の好みがある程度分かります。相手の好みと同じ系統のガンプラが新発売されるときはメールなどでアイテムの魅力を伝え、製作代行を受け付けていることなどを伝えるとよいでしょう。

まとめ

完成前のガンプラを仕入れて転売する物販ビジネスは、販売元のバンダイだけではなく、ガンプラを販売している店舗側も禁止するようアナウンスしています。

さらに購入数量を限定するなど具体的な予防策も実践しているため、希望通りのガンプラを大量に仕入れることはほぼ不可能です。

さらにバンダイ側が一度売り切れた商品をすぐに再販するなど流通量をコントロールするようになっており、今後はまずますガンプラの高額転売が困難になるでしょう。

ガンプラを使って物販ビジネスをするなら、組み立てた完成品をネットなどで販売したり、製作代行したりすることをおすすめします。

ガンプラの完成品を販売して利益を得るのは趣味を実益にできるなどメリットはあるものの、技術力や的確な宣伝が必要になるなど安定した利益を得るにはかなりの苦労を伴います。

メインの収入源とはせず、趣味の延長線上として空き時間に取り組むほうがよいでしょう。

多くの人が知らない、Amazon出店で確実に収益を得る方法を知りたいならば、神田謙一氏のスクールを受講するのが1番です。

受講内容を実践するだけで、自宅から一歩も動かずに生活できるだけの収入を得られます。

目次