物販ビジネスをやめたくなる理由と対策を徹底解説!

物販ビジネスは始めるために資格や特別な講習が不要なうえに、コツをつかめば誰でも月収100万円以上の収入を得ることも可能であるため、本業以外で稼ぎたいと考えている人の副業としてとてもおすすめです。

そして実際に始める人も多いのですが、同時に途中で辛くなってやめてしまう人が続出しているのもまた事実です。

本記事では物販ビジネスをやめたくなる理由と、やめたくなってしまったときの対策を解説します。

物販ビジネスをこれから始めようと考えている人や、現在進行形で物販ビジネスが辛くなっている人は一読してみてください。

物販ビジネスで収益を得るノウハウを知れば、自宅で寝転がっているだけで生活するのに十分すぎるほどの収入を得ることができます!

神田謙一さんのスクールでは日本最大のECサイトである、Amazon出店で収益を得るための仕組みが学べるので、毎月数十万円の収入も夢ではありません!

目次

物販ビジネスをやめたくなる理由5選

冒頭でも触れた通り、物販ビジネスは毎年多くの人が参入しますが、一方で参入するのとほぼ同数の人が途中で辞めてしまっているのが実情です。途中で辞めてしまった理由のほとんどが、物販ビジネスを継続していて途中で辛くなったからであり、主な理由は以下の5つになっています。

  • 仕入れが困難
  • 利益が出ない
  • 仕入れるまでの作業の煩雑さ
  • 資金繰りが難しい
  • クレーム対応のストレス

それぞれの理由について詳しく解説するので、現時点で辛くなっている人は5つの理由に該当するものがないか検証してみてください。

仕入れが困難

物販ビジネスは商品を仕入れなければビジネスを進められませんが、仕入れそのものが困難になってしまったために辛くなって辞めてしまったという人が非常に多いです。

仕入れが難しくなった理由のひとつに、競合相手が劇的に増えたというものがあります。

物販ビジネスはサラリーマンが副業にしやすいビジネスモデルの筆頭として、あらゆる動画やブログなどで紹介されており、ノウハウ動画も数えきれないほど投稿されています。

そのため、以前なら稼げるはずの手法では稼げなくなってきています。また、物販ビジネスを目的とした仕入れに対する対策をする店舗が増えてきていて、同じ商品を大量に仕入れづらくなってしまっているのも仕入れが難しくなった理由のひとつです。

お店によって対策は異なりますが、実際に実施している対策の一例は以下の通りです。

  • 購入数量の限定
  • 抽選販売
  • 購入履歴の確認
  • バー子^ドリーダーを使ってのリサーチを禁止

特に家電量販店は営利目的の商品購入に対して厳しい対策をしています。高く売れる商品を現地でリサーチするには、リサーチ用のアプリを使ってバーコードを読み取らなければなりません。

しかし、複数の商品のバーコードを読み取ってチェックするといった行動は明らかに異常な行動です。

現在、家電量販店を巡回しながらバーコードを読み取っていると、間違いなく店員さんに注意されます。

また、物販ビジネスで人気となているキャラクターグッズやトレーディングカードなどは、販売側が転売対策をするケースが増えてきていて、突然再販したり、受注生産で数量を調整したりするなど、不当な金額で転売されないような売り方をするようになりました。

今後はさらに仕入れが厳しくなってくるであろうと考えると、辛くなって物販ビジネスを辞めてしまう人が出てくるのも致し方ないといえます。

利益が出ない

おそらく物販ビジネスを途中で辛いと感じて辞めてしまう人の理由として一番多いのが、利益が出ないと感じてしまったからでしょう。物販ビジネスは決して利益率が高いビジネス手法ではありません。

物販ビジネスの利益率は高くても20%程度と言われています。10,000円の商品を売ったとしても、送料や梱包資材の経費、販売元の手数料などを差し引くと、2,000円利益を出せればよいほうです。

現在、男性の年収の中央値はおよそ420万円とされています。月収換算するとおよそ35万円です。

物販ビジネスで利益率20%はかなり高い数値なので、利益率を10%とすると、物販ビジネスで月収の中央値を稼ごうとすると毎月350万円の売り上げを上げ続けなければならないことになります。

副業として成立するくらいの収入であったとしても、毎月100万円くらいの収入が必要になります。

実際に物販ビジネスで100万円の利益をl得ようとすると、コツを覚えるまではかなり大変です。

苦労に見合った収入がなかなか得られないと感じた人は、利益が出ないと感じて辞めたいという心理になるのも当然といえるでしょう。

売れるまでの作業の煩雑さ

売れるまでの作業の煩雑さを理由に、物販ビジネスが辛くなってやめてしまう人もとても多いです。

物販ビジネスはただ商品を仕入れて売れば良いというビジネスではありません。

物販ビジネスで利益を得るには、商品を仕入れた時に支払った金額よりも高い金額で売らなければなりません。

そのため、利益が出る商品をリサーチして探す必要があります。利益率の高い商品をリサーチする小槌はいろいろとありますが、コツを見つけるまでには何度も失敗を繰り返さなければならないですし、膨大な時間も必要です。

また、商品を仕入れたら販売するネット通販サイトに出品する作業が必要ですし、購入者に商品を発送する作業も必要です。

また、物販ビジネスをやっている人の絶対数が依然と比べると劇的に増えています。そしてリサーチ方法も動画やブログなどで多数紹介されているので、人気商品はあっという間に知れ渡るようになっていて、単純に高く売れる時間が短くなっています。

利益が出る商品を見つけたとしても、仕入れた時にはすでに多くの商品が出品されており、供給過多になっていて価格競争が起こってしまった、という事例は数えきれないほどあります。

仕入れるまでの作業が多い割には、先に紹介したように物販ビジネスの利益率はそれほど高くはないのが実情です。作業量と収入の割が合わないと感じ、辞めたくなる瞬間は物販ビジネスをやっていると必ず体験するといってよいでしょう。

資金繰りが難しい

資金繰りが難しいことを理由に物販ビジネスをやめてしまう人もとても多いです。物販ビジネスでは商品を売却したことで得られる収入を元手に次の商品を仕入れることになります。仕入れるときは、商品が売れることを想定して商品を購入しますが、仕入れた商品すべてが想定通り売れるとは限りません。

商品が売れなければ在庫として残るだけではなく、在庫分の収益はゼロになります。在庫を多数抱えると、前の月よりも仕入れられる商品は少なくなります。仕入れる商品が少なくなれば、その分得られる収入も減り、さらに仕入れる量が減ってしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。

また、材工を補完するのに倉庫などを借りていれば、保管料が別途発生し、さらに資金繰りは厳しくなるでしょう。

想定通りに商品が売れず、多数の在庫を抱えたまま物販ビジネスを辞めてしまうというのは、物販ビジネス失敗の典型的な事例のひとつです。

クレーム対応のストレス

クレームへの対応でストレスが溜まり、嫌になって辞めてしまう人も多いです。物販ビジネスで売った商品はすべて利益になるとは限りません。特に中古品を販売したときは商品の状態が想定とは違うといった理由で返品を希望するケースが多いです。

さらに海外から入れた商品は不良品や偽物にも注意しなければなりません。不良品や偽物を仕入れてしまうと販売できないうえにクレーム・返品の手続きの時間が発生してしまいます。

クレームが多数あると精神的にしんどいですし、利益も出なくなるので物販ビジネスが辛くなるのも無理はありません。

仕入れが困難なことへの対策

本章からは、先に紹介した辞めたくなってしまう理由を回避するための対策をいくつか紹介します。

まずは仕入れが困難なことへの対策を解説するので、仕入れが上手くいかず悩んでいる人は参考にしてみてください。

リサーチ力向上と最新情報の収集

同じ作業量で仕入れる量が今後も減少していくことも考慮すると、対策は競合相手よりも高いリサーチ力を持ち、最新情報を収集できる場所を開拓するしかないのが実情です。

最新情報はTwitterやメルカリなどを活用するとよいでしょう。

また、競合相手が目をつけないようなニッチな需要がある商品を多く見つけられれば、安定した収益が期待できます。

複数の仕入れ先を確保しておく

仕入れ先の数を増やすのも、仕入れが困難な状況を打開する有効な対策のひとつです。ひとつの仕入れ先では少数の商品しか仕入れられなかったとしても、10の仕入れ先で同じ商品を仕入れられれば十分な数を確保できます。

複数のジャンルの商品を仕入れられる場所は限られますが、特定のジャンルの商品の仕入れられる場所は、探してみると案外たくさんあるものです。

利益が出ないことへの対策

続いて、利益が出ないことへの対策を紹介します。利益が出るかどうかで物販ビジネスに対してのモチベーションは大きく変わります。利益が出ずに悩んでいる人は、本章で紹介する対策を試してみてください。

コスト管理を徹底する

現状で利益が出ていないならば、利益が出ない原因を探ることから始めましょう。商品を主おっぴんするまでのコストと収益が見合ってないならば、仕入れる商品や出品場所を見直すなど、コストを減らす努力が必要です。

コストを極力減らす努力は物販ビジネスを続ける上では必ず必要な作業なので、コスト管理は常に実践しましょう。

競合相手との差別化

競合相手と差別化できそうな部分を差別化すると、同じ商品でも競合相手よりも売れやすくなります。

例えば、シャンプーを出品するならばコンディショナーをセットで販売したり、シリーズ物の作品はすべて揃った状態で販売するなど、差別化をするための手段は多岐に渡ります。

差別化するには購入者側の視点に立って、購入者が喜ぶような商品を出品しましょう。

販売場所の拡大や厳選

物販ビジネスの販売場所はひとつに縛らなければならないという決まりはありません。販売場所を拡大したり、逆に厳選するのも利益率をアップさせるための対策です。

同じ商品でも売れやすい出品場所とあまり売れない出品場所とがあります。

例えば、Amazonは巨大ECサイトとして有名ですが、ファッション関連はあまり強くありません。

ファッション関連の商品を販売するなら、Amazonよりもメルカリや楽天市場のほうが売れやすいです。

すべての商品をひとつのサイトに販売するのではなく、ジャンルごとに出品場所を変えると利益率がかなり変わってくるでしょう。

売れるまでの意作業が煩雑なことへの対策

売れるまでの作業に時間がかかってしまうと時間あたりの収益がどんどん下がり、思うように利益が出なくなってしまいます。

売れるまでの作業に必要な作業は、商品リサーチ・仕入れ・こんっぽう・発送の4つです。

4つのうち、リサーチ作業は利益に直接繋がる作業なので、簡略化することはおすすめしません。簡略化すべき作業はリサーチ以外の3つです。

仕入れはネットで仕入れることで仕入れ時間を最小限に抑えられます。

また、梱包と発送作業ですが、AmazonにはFBAという在庫管理や梱包・発送などを代行してくれるサービスがあり、利用することですべて簡略化可能です。

資金繰りが難しいことへの対策

資金繰りが難しいと感じたら、まずはいったん商品を仕入れるのをストップしましょう。商品の仕入れをストップすれば、その間は資金が減ることはありません。仕入れをストップしたうえで本章で紹介する対策を試してみてください。

資金計画を練り直す

仕入れをストップしたら、資金計画を練り直しましょう。現状を把握して利益を出せるような商品をPリサーチしなおし、仕入れる量を抑えるなどして、資金繰りが悪化しないような対策をとれば、資金繰りに悩むことはなくなります。

無在庫販売の検討

資金繰りが苦しくなる最大の原因は商品が売れずに在庫が増えることです。物販ビジネスの手法のひとつに無在庫販売という手段があります。

無在庫販売では商品の買い手が見つかってから商品を仕入れて相手に発送します。

そのため、仕入れた商品は必ず売れますし、在庫を抱えることはありません。

商品を相手の希望通りに発送できないというデメリットはありますが、在庫で苦しんでいる人は試してみてください。

利益よりも回転率を重視

利益優先の仕入れでは資金繰りがあっと言う間に厳しくなります。物販ビジネスは利益率があまり高くないのが実情です。そのため、1つの商品で大きな利益を狙うのではなく、回転率の高い商品を多く仕入れて短時間で商品を売り、小さな利益を積み重ねるようにしてください。

クレーム対応のストレスへの対策

クレーム対応のストレスの対策は、あらかじめルールを決めて周知させることと、クレームが出ないような出品を心掛けることに尽きます。

それぞれの対策を解説するので、悩んでいる人は実践してみてください。

顧客対応マニュアルの作成

中古品を取り扱う場合は、必ず顧客対応マニュアルを作成しましょう。

例えば「購入した商品は返品には対応しません」とあらかじめ記載しておけば、購入後の返品クレームに対応する必要はなくなります。

ただし、あまりにマニュアルが厳しすぎると顧客が離れていくので、常識の範囲内のルールに留めておきましょう。

中古品は丁寧な商品説明を心がける

中古品は商品の状態が相手にすべて伝わるよう、丁寧な説明を心掛けましょう。購入する側の視点に立って商品説明や写真などをチェックし、説明不足になっていないか十分チェックしてから出品すれば、返品のクレームは最小限に抑えられます。

新品のみ取り扱う

クレームを減らす最強の対策は中古品を取り扱わないことです。新品のみを販売すれば商品の状態が悪いことに対する返品はほぼゼロにできます。

まとめ

物販ビジネスは資格が不要で誰でも実行できるうえに、月100万円の利益も目指せるビジネスです。サラリーマンなどの副業としても頻繁に紹介されるため、チャレンジする人がとても多いですが、一方で辛くなって辞める人が後を絶ちません。

物販ビジネスをやめたくなる瞬間は主に以下の5つです。

  • 仕入れが困難
  • 利益が出ない
  • 仕入れるまでの作業の煩雑さ
  • 資金繰りが難しい
  • クレーム対応のストレス

物販ビジネスを継続していれば必ずぶつかる壁ですが、対処方法は複数あるので努力次第で乗り越えることができます。

違法とみなされると懲役や罰金などの罰則が科せられるだけではなく、消費者からの信頼を著しく損ねるので、法律や規約は必ず確認し、健全な仕入れ・販売を心がけましょう。

多くの人が知らない、Amazon出店で確実に収益を得る方法を知りたいならば、神田謙一氏のスクールを受講するのが1番です。

受講内容を実践するだけで、自宅から一歩も動かずに生活できるだけの収入を得られます。

目次